運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

これもあくまでも一般論でございますけれども、占有をしているということにつきましては、そういった客観的な支配といったような客観的な事情と、それからあとは、占有意思といったような、そういった主観的要素といったものが必要というふうに考えられるのではないかと思われますので、そういった双方の観点から、占有が移ったかどうか、受け取った者が占有を取得したかどうかといったところが判断されるべきものではないかなというふうに

小野瀬厚

2017-05-31 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第7号

しかし、現状、日本では主観的要素が入る検査制度であった、また、そもそも客観性と主観性に対する議論が行われてきたとはちょっと感じられないのが実情だと私は思っております。  特に、NRCのホームページでは、ROPに基づいて分かりやすく審査結果が出ておって、そして即時性確保されている。

三浦信祐

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

そして、権利濫用と認められるか否かは、主観的要素客観的要素を考慮して判断されると言われております。主観的要素としては、その権利行使権利者に何らの利益ももたらさないのに、ただ相手方を害する目的のみでされたか否かなどが問題となります。また、客観的要素としては、権利者個人利益相手方又は社会全体に及ぼす害悪との比較考量がされることになります。  

小川秀樹

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人三浦正充君) 御質問にもございましたように、過度に取調べ供述調書に依存をするということは、これはもとより避けなければならないわけでありますけれども、一方で、被疑者取調べは、故意目的など犯罪主観的要素、共犯関係における謀議状況等解明真犯人のみが知り得る犯罪全容解明供述によって新たな客観的証拠発見に至ることなど、事案真相解明のため非常に重要な役割を果たしているものでございます

三浦正充

2015-06-12 第189回国会 衆議院 法務委員会 第23号

三浦政府参考人 被疑者取り調べにつきましては、例えば、故意でありますとかあるいは目的といった犯罪主観的要素でありますとか、あるいは共犯関係における謀議状況等解明でありますとか、あるいは真犯人のみが知り得る犯罪全容解明でありますとか、また、供述によって新たな客観的証拠発見をされるという場面も多々ございます。

三浦正充

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

その一方で、捜査の手法は、刑事訴訟法等においてさまざまなものが設けられているところでありますが、その中でも、被疑者取り調べは、故意目的といった犯罪主観的要素や、共犯関係における謀議状況等解明真犯人のみが知り得る犯罪全容解明供述によって新たな客観的証拠発見に至ることなど、事案真相解明のため非常に重要な役割を果たしているものであり、適正な手続のもとで被疑者取り調べを行うことや、それによって

山谷えり子

2014-11-18 第187回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

清水貴之君 続いてお聞きしたいのが、課徴金納付命令、八条の部分の主観的要素のところですね。ここに「相当注意を怠つた者でないと認められるとき、」というふうにありまして、相当注意というのがどれぐらいかという、これももちろん議論がこれまであったところだと思います。  

清水貴之

2014-11-14 第187回国会 参議院 本会議 第8号

委員会におきましては、アルシュ・サミット経済宣言を受けて設立された金融活動作業部会、FATFによるテロ資金対策の不備の指摘と本改正との関係、間接的な資金等提供等を独立に処罰することとした理由資金以外のその他利益を加えた理由とその具体例構成要件明確性処罰範囲広範性に対する懸念構成要件該当性判断主観的要素立証困難性我が国が主体的、積極的にテロ対策に取り組むことの重要性等について質疑

魚住裕一郎

2014-11-10 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

今再び確認したように、課徴金制度導入に当たっての、簡単に言うと答申、あれを見ますと、課徴金を賦課する要件としての主観的要素の要否については、不当表示の抑制という制度目的に照らして、違反行為者課徴金を賦課すべきであると考えられる程度の主観的要素が必要であるとの基本的認識に立ちつつ、不当表示がされた場合においては原則として課徴金を賦課することとし、違反行為者から、不当表示を意図的に行ったものでなく、

穀田恵二

2014-11-06 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

まず、先ほどから少し話題になっております主観的要素いわゆる相当注意についてでございます。  今回の改正後の法案の第八条一項におきましては、違反事業者相当注意を怠った者でないと認められるときは課徴金を賦課しない、つまり相当注意を払っていれば賦課しないということですね。  

重徳和彦

2014-11-06 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

というような趣旨に鑑みまして、本法案の中では、自主申告が認められる要件として、事業者故意あるいは過失などの主観的要素は問わないということとしております。  ですので、御指摘のように、仮に事業者不当表示であるということを認識している場合であっても、時期がいかんであっても、自主申告をすることは可能であるというたてつけにしております。  

越智隆雄

2014-11-06 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

消費者庁においてパブリックコメントを実施した案においては、故意過失などの主観的要素事業者の内部の事情に関するものであることから、違反行為を行った事業者がみずから注意義務を尽くしていたことの証明があったときには例外的に課徴金を賦課しないというふうになってございました。  

有村治子

2014-06-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第24号

本法の保護法益は実在する児童の自由と人格であり、この観点から、今後、法の名称についても、ポルノから被害実態をより適切に表す児童性虐待描写物などを検討し、その規定も、わいせつ性主観的要素構成要件とするのではなく、児童への被害重大性を評価する必要があります。  また、今後とも、表現物に対象を拡大することはあってはならないことを指摘し、反対討論を終わります。

仁比聡平

2014-06-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第24号

しかも、七条一項に言う「自己性的好奇心を満たす目的」という目的規定にしたことによって、限定されていないとは言いません、限定されていないとは言わないが、しかし主観的要素がこの犯罪の成立に関わるということになるということなんですね。  そこで、まず警察庁にお尋ねしたいと思うんですけれども、性欲を興奮させ又は刺激するものか否かというこの判断捜査の段階においてはどうやって行うんですか。

仁比聡平

2014-06-11 第186回国会 衆議院 法務委員会 第23号

この構成要件における主観的要素が明確に区別できるのかどうかということは、田嶋委員も同じ問題意識だと思うんですけれども、条文の文言からすると、私は非常に微妙なのではないかというふうに思います。ちょっとここは、その問題意識を伝えた上で、大臣への次の質問に移らせていただきます。  そういうことで、主観的要素によって刑罰の重さが異なります。

階猛

2014-06-11 第186回国会 衆議院 法務委員会 第23号

それから、主観的要素を使った犯罪類型はほかにもたくさんございます。ですから、そういう主観的要素を使った類型に比べて、特に可視化が大きな意味を持つということは私は言えないと思います。  確かに、供述によるような場合は、その供述信用性等立証する意味でも可視化というものが役に立ったり有益な場合があると思いますけれども、そういう意味では、一般論の問題ではないかと思います。

谷垣禎一

2014-06-04 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

十二、課徴金制度導入に当たっては、透明性公平性確保のための主観的要素在り方など賦課要件明確化及び加算・減算・減免措置等について検討し、事業者経済活動を委縮させることがないよう配慮するとともに、消費者被害回復という観点も含め検討し、速やかに法案を提出すること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

金子洋一

2014-06-04 第186回国会 衆議院 法務委員会 第21号

自己性的好奇心を満たす目的を持っていたのかどうかということは、これは主観的要素が大変強いということもございますし、個人の内心に踏み込むような要素があると、これは捜査機関による自白強要につながるのではないかという懸念が一部で示されていることは、私ども立案者の中でも認識をいたしております。  

遠山清彦

2014-05-23 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

課徴金賦課要件として違反事業者主観的要素要件とするかどうかという点ですが、違反行為者故意過失の有無を問わず、不当表示による消費者被害は生じ得るわけですし、違反行為者には不当表示による一定の利得が生じることから、主観的要素要件とする必要はないと考えます。  一方、不当表示抑止という課徴金制度目的に照らして、主観的要素を考慮した要件とすることが効果的であるとの意見もあります。

磯辺浩一

2014-05-23 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

そういう、一定にその機能は果たされていると思いますけど、先般のような一連の事件が発生したというようなことも考えますと、さらに抑止力ということが理解できないわけでもありませんし、課徴金導入についても、その導入制度設計に当たって、例えば透明性公平性確保のための主観的要素在り方というようなことも提起されておりましたし、衆議院での附帯決議等も留意していただいて、事業者経済活動を萎縮させないというような

二瓶勉